Mg中毒

はじめに マグネシウム(Mg)は原子番号12、原子量24.305、アルカリ土類金属です。比重1.738の軽金属で、合金の原料として有用です。燃焼すると非常に明るい光を出すので、かつてカメラのフラッシュとして使われました。[…]

もっと読む

ホウ酸

はじめに 眼科を受診したとき、眼を洗ってもらったことがあるでしょうか。私は子どものときよく、“ものもらい”ができました。その際、かかりつけの年配の眼科医は透明な液体でていねいに眼を洗ってくれました。たいへん気持ちがよかっ[…]

もっと読む

ニコチン

はじめに タバコはお酒(エタノール)と同様、古くからの嗜好品です。近年、喫煙の有害性が広く認識され、2007年6月に策定された「がん対策推進基本計画」では、たばこ対策ががんの予防のための重要な施策として位置づけられました[…]

もっと読む

黄リン中毒

はじめに リン(P)は原子番号15、原子量は30.97です。1669年にドイツのブラントによって発見されました。彼は錬金術師であり、尿を蒸留して得られた赤色の液体を再蒸留し、残った物質中に暗闇で光るリン(黄リン)を発見し[…]

もっと読む

アスベスト

アスベストとは 学校の理科(化学)の実験で液体を加熱するとき、三脚の上に金網を乗せ、その上にビーカーを置いて加熱したことがあると思います。その時、真ん中に白い物体がある金網を使ったことがあるでしょうか。その白い物体は現在[…]

もっと読む
error: