12/23に山村国際高等学校さんの理科実験室でビスマスの結晶づくりを体験していただきました。好奇心旺盛な20人の生徒さんが集まってくれました。 まずは、ビスマスの基礎的な知識について学んでいただきます。ビスマスの性質を知[…]
もっと読む
12/23に山村国際高等学校さんの理科実験室でビスマスの結晶づくりを体験していただきました。好奇心旺盛な20人の生徒さんが集まってくれました。 まずは、ビスマスの基礎的な知識について学んでいただきます。ビスマスの性質を知[…]
もっと読む12月9日、川越市立川越高等学校で埼玉県高等学校理化研究会「化学研究大会」が行われました。埼玉県内の高等学校化学教員37名が集まった今回のイベントでは、高純度化学研究所より構造色の実験とゴムの実験の2種類を紹介させていた[…]
もっと読む11月2日(土)、株式会社ナリカさんの実験室をお借りして、高純度化学研究所が配信しているメルマガの読者10名と化学実験を行いました。 この実験は普段、高等学校に出張実験として行っている「ビスマス結晶つくり」と「マンガン平[…]
もっと読む今日、10月23日は「化学の日」です。 なぜ今日なのでしょうか? 化学に詳しい方であればピンときたかもしれません。 その答えは、、、 アボガドロ定数の「6.02×10の23乗」 この“10”と“23”の数字が由来になりま[…]
もっと読むいつも、㈱高純度化学研究所のブログやメールマガジンをご愛読いただきありがとうございます。 ㈱高純度化学研究所は、「教育機関における化学実験の協力、支援」活動として、埼玉県内の高等学校での出張化学実験に取り組んでいます。お[…]
もっと読む8月21日(水)、浦和学院高等学校で教師40名にゴムの実験を披露しました。 埼玉県内の私立中学・高等学校の教師が他校の活動を知ることで、教育活動の幅を広げることを目的とした研修会になります。毎年8月に行われますが、弊社は[…]
もっと読む7月27日(土)、埼玉大学で行われた「ひらめき☆ときめきサイエンス」に協賛企業として参加してきました。これは、日本学術振興会の科研費で行われる大学の最先端研究成果を小・中・高校生に対し、直接見る、聞く、触れることで化学の[…]
もっと読む7月17日(水)、埼玉県立熊谷西高等学校にて、生徒20名による「ビスマスの結晶つくり」実験を行いました。 ビスマスの導電性を確認し、塑性加工を体験した後に、ビスマスをガスバーナーで融かして「骸晶」と呼ばれる結晶を作りまし[…]
もっと読む