皆さんこんにちは。今日は何千年も前から使われている材料を使って新しい電池が作られたという研究成果1をお伝えします。電池とはいっても、今回のものは普通の電池ではなく、コンデンサの一種です。コンデンサ(英語ではcapacit[…]
もっと読む
皆さんこんにちは。今日は何千年も前から使われている材料を使って新しい電池が作られたという研究成果1をお伝えします。電池とはいっても、今回のものは普通の電池ではなく、コンデンサの一種です。コンデンサ(英語ではcapacit[…]
もっと読むヘム鉄とは 前回のブログでは、食品中にはヘム鉄と非ヘム鉄があることを述べたが、ヘム鉄について詳しい説明をしていない。そこで今回は、主に体内での機能からヘム鉄について述べることとする。 ヘム鉄とはポルフィリンと二価鉄の錯体[…]
もっと読む鉄欠乏性貧血とは 貧血というと立ちくらみを思い浮かべる人もいるが、これはここでいう貧血とは異なるものである。立ちくらみは、急に立ち上がった時などにめまいや時には失神などが起こることを指す言葉で、重力の影響で脳の血液が少な[…]
もっと読む草創期の理化学研究所で、農学者の鈴木梅太郎、物理学者の長岡半太郎とともに「理研の三太郎」と並び称された冶金学者の本多光太郎は、永久磁石のKS鋼を発明し「鋼鉄の父」とも呼ばれます。彼が遺した言葉から、その人となりをご紹介し[…]
もっと読む人類史を道具で区分すると、石器、銅器、青銅器の時代を経て鉄器の時代はBC1000年頃からとされます。製鉄法と製鋼法の改良に次ぐ改良によって産業は近代化し、鉄は生活により身近な金属になりました。 鉄との出会いと伝播 人類が[…]
もっと読む元素記号Fe、原子番号26番の元素「鉄」。純度の高い鉄はキラキラと銀白色に光る。しかしそれがイオン、沈殿、化合物などとなると、組成、結晶構造、条件などに応じて様々な色を示すことをご存知だろうか?ある種の化学反応では鉄の作[…]
もっと読む