コンテンツへスキップ
高純度化学研究所 公式ブログ

高純度化学研究所 公式ブログ

~あなたの化学に対する常識が変わる~ 高純度化学研究所はあなたの知的好奇心をくすぐり発想を後押しするお手伝いをします。

  • ホーム
  • 元素の歴史
  • 化学に関する最新のニュース
  • 実験講座
  • 日々の出来事
  • 生活の中の元素
  • 元素と法医学
  • 元素と栄養
  • 元素を表す漢字
  • 元素と色
  • 科学博物館
  • ホームページ
  • お問合せ

タグ: 炭素

ダイヤモンドは超高圧下でもダイヤモンドだった

2021年5月31日 坪村太郎 化学に関する最新のニュース

ダイヤモンドは、炭素原子のみでできている単体ですね。ほかに炭素原子のみからできている同素体には、黒鉛やサッカーボール型のC60(フラーレン)などがよく知られています。その中でダイヤモンドは世界で最も硬いものであり、圧力を[…]

もっと読む

有機物?無機物?地球を旅する炭素

2021年1月26日 山﨑 友紀 実験講座

元素記号C、原子番号6の元素、炭素。私たちにとって最も馴染みのある元素のひとつだ。図のように炭素は、地球規模で循環している。水の大循環と似て非なるところは、炭素のほとんどが単体としてではなく、生物や石炭・石油などの有機物[…]

もっと読む

炭素(C)-かつて銀幕を照らした映写機の光源

2020年8月3日 園部利彦 元素の歴史

 ダイヤモンドの燃焼を見たことがありますか? ダイヤモンドを酸素気流中で加熱するとやがて燃焼を始め,米粒大程度でも目映まばゆいばかりの光を発します。炭素はまた,アーク放電でも白熱して強い光を発します。かつて映写機には炭素[…]

もっと読む

一酸化炭素(CO)の毒性と有益性

2019年6月5日 上村 公一 元素と法医学

< 背景 > 一酸化炭素(CO)はCとOだけからなる単純な化合物ですが、その構造式は複雑で、以下の3つの共鳴構造式をもちます。通常、原子価はCが4、Oが2とされますが、それでは説明できません。物性は空気よりもやや軽く(分[…]

もっと読む

新しい炭素材料がつくられた!

2019年5月7日 坪村太郎 化学に関する最新のニュース

フラーレンとカーボンナノチューブ 皆さんこんにちは。 フラーレンという物質は1985年に発見されました。今ではその存在はよく知られていますが、当時まず最初にサッカーボール型のC60分子(図1)[1]が実在することが見つか[…]

もっと読む

水から酸素を発生させる触媒

2019年1月7日 坪村太郎 化学に関する最新のニュース

光合成について 皆さんこんにちは。 光合成とはどんな反応ですかと学生さんに聞くとよく返ってくる答が、「植物が二酸化炭素をとりこみ光のエネルギーを使って酸素を発生させる反応です」のようなものです。これは間違いではないかもし[…]

もっと読む

炭素(C)~石炭と産業近代化の曙

2018年12月3日 園部利彦 元素の歴史

炭素の単体には、古代から知られていたグラファイト(石墨)、ダイヤモンド、無定形炭素と共に、1985年に発見されたフラーレンC60があります。ここでは、石炭を我が国の産業近代化と関連付けて取り上げます。 石炭の種類と用途 […]

もっと読む

世界最長の炭素-炭素結合

2018年10月2日 坪村太郎 化学に関する最新のニュース

皆さんこんにちは。 今回はかなりマニアックな話です。覚悟して読んでください。 化学結合には、イオン結合とか金属結合とか共有結合があると高校で習った方も多いでしょう。特に共有結合は化学でも最も重要な概念の一つですが、なぜ原[…]

もっと読む

投稿ナビゲーション

1 2 次の記事»

タグ

アルミニウム アンチモン イリジウム インジウム ウイルス ウラン カルシウム キセノン ケイ素(シリコン) セシウム タングステン チタン ナトリウム ニッケル ニホニウム ニュース ヒ素 ビスマス フッ素 ヘリウム ホウ素 マグネシウム マンガン ヨウ素 リン 一般的な話題 亜鉛 人物 周期表 実験 希土類 歴史 水素 水銀 炭素 研究・テクノロジー 硫黄 稀土類 窒素 触媒 酸素 金 鉄 銀 銅

お電話でのお問合せはこちら

本社営業部
大阪支店
名古屋営業所

メールでのお問合せはこちら

お問合せ

カテゴリー

  • 元素と栄養
  • 元素と法医学
  • 元素と色
  • 元素の歴史
  • 元素を表す漢字
  • 化学に関する最新のニュース
  • 実験講座
  • 日々の出来事
  • 未分類
  • 生活の中の元素
  • 科学博物館

イメージキャラクター


バケルくん & ケミーちゃん
LINEスタンプ発売中!!

© 2017 - 2023 高純度化学研究所 公式ブログ All rights reserved.

このサイトのご利用にあたって   |   プライバシーポリシー   |   特定商取引法に基づく表記

error: