実験講座 番外編 アメリカの水道水とイオンクロマトグラフィー
アメリカは北アメリカ大陸の南半分を占める大陸国であるため、蛇口をひねって出てくる水道水の水質は、場所によって多様である。同じ州でも浄水場がいくつもあることも多く、それぞれの水道局が異なる水源を使っていたり、複数の水源の水[…]
もっと読むアメリカは北アメリカ大陸の南半分を占める大陸国であるため、蛇口をひねって出てくる水道水の水質は、場所によって多様である。同じ州でも浄水場がいくつもあることも多く、それぞれの水道局が異なる水源を使っていたり、複数の水源の水[…]
もっと読む皆さんも小中学校の夏休みに理科の自由研究を楽しんだり、苦しんだりされた経験があるかもしれない。今回は筆者のアメリカ滞在(2022~2024年)をきっかけに本ブログの番外編としてアメリカの子どもたちの理科の自由研究について[…]
もっと読む筆者のアメリカ滞在(2022~2024年)をきっかけに本ブログの番外編として今回はアメリカのゴミ事情について紹介する。カリフォルニア州San Mateo Countyのゴミ処理場のリサイクル施設の見学で得られた情報も併せ[…]
もっと読むアメリカ、カリフォルニア州での赤ワイン造りの流れについて前回に続いて紹介しよう。美味しいワインを造るには、工程を丁寧に行うことも大変重要であるが、よい葡萄を入手することが欠かせない。よい葡萄の特徴はその遺伝子からだけでな[…]
もっと読むアメリカ、カリフォルニア州でのワイン造りについて少し紹介しよう。葡萄からワインができるまでの工程には様々な化学反応が関係していて、ワイン造りには化学の知識や経験が参考になる。 カリフォルニアの気候と葡萄 アメリカワインの[…]
もっと読む筆者は現在(2022年10月)3度目の長期アメリカ滞在で旧スタンフォード大学付属研究所(現在は独立機関)にて二酸化炭素吸着研究プロジェクトに参画している。今回の講座では、日本の化学実験室とはそう変わらないものの、アメリカ[…]
もっと読む元素記号Tc、原子番号43の元素、テクネチウム。テクネチウムは天然の安定同位体の存在しない元素で、世界初の人工元素である。20世紀初頭に、東北大学の小川正孝が空白の原子番号43の未知元素を発見しようとしたが、実際のテクネ[…]
もっと読む元素記号Ar、原子番号18の元素、アルゴン。その名前はギリシャ語のergonに由来し「はたらかない、怠け者」という意味を示す。アルゴンの発見の発端は1982年のレイリーの実験にあり、最終的にレイリーはラムゼーと共に分光学[…]
もっと読む