元素記号N、原子番号7の元素、窒素。空気中に約78%含まれ、自然界にもいろいろな形で存在している。窒素N2は無色、無味、無臭で毒性がなく、不活性な気体の代表例でもある。この窒素が化学的に「不活性」であることは、地球大気の[…]
もっと読む
元素記号N、原子番号7の元素、窒素。空気中に約78%含まれ、自然界にもいろいろな形で存在している。窒素N2は無色、無味、無臭で毒性がなく、不活性な気体の代表例でもある。この窒素が化学的に「不活性」であることは、地球大気の[…]
もっと読む元素記号Ca、原子番号20番の元素、カルシウム。私たちの身体の骨や貝殻、サンゴ、鶏卵やカタツムリの殻の主成分だけでなく、鍾乳洞や石灰石などの主成分で、自然界のあちらこちらで見かけることのできる代表的な元素だ。カルシウムは[…]
もっと読む元素記号Al、原子番号13番の元素、アルミニウム。 現代社会で、我々の生活はずいぶんとアルミニウムに頼っているようだ。特に金属アルミニウムは飲食品の容器から自転車・自動車・電車・飛行機に至る乗り物の材料、建築材料とあちら[…]
もっと読む元素記号F、原子番号9番の元素、フッ素。 ハロゲンの中で最も反応性が高く、元素としては最も高い電気陰性度(電子を引き付ける度合い)をもつ。フッ素ガスの単離に初めて成功したのは、フランスの化学者アンリ・モアッサンである。た[…]
もっと読む元素記号Cs、原子番号55番の元素、セシウム。 元素名はラテン語で青空色(caesius)による。2人のドイツ人化学者ブンゼンとキルヒホフが、1860年に当時の新技術である分光法における発光スペクトルの中に、青色の新しい[…]
もっと読む元素記号Hg、原子番号80番の元素、水銀。 密度は13.6 g/cm3と鉛よりも重い金属だ。鉄球や硬貨は簡単に水銀に浮かぶことになる。英名mercuryは、惑星水星と同じくローマ神話に登場する俊足な商売の神メルクリウス([…]
もっと読む元素記号K、原子番号19番の元素、カリウム。 英名potassium は、カリウムの単離に最初に成功したイギリスの化学者ハンフリー・デービーによって名付けられたとされる。pot(壺)-ash(灰)つまり壺に入れられた草木[…]
もっと読む元素記号P、原子番号15番の元素、リン。 金でないものを金に変えようという錬金術が化学の発展に貢献したことは間違いない。ドイツの錬金術師ヘンニヒ・ブラントがルネサンスの時代1669年にヒト(おそらく本人)の尿から単離に成[…]
もっと読む