元素記号Pt、原子番号78の元素、白金。その漢字には白い金きんと書かれているものの、ジュエリーとして使われる「ホワイトゴールド」とは違う。英語のPlatinumはスペイン語の銀Plataの小さいものの意味、から来ている。[…]
もっと読む
元素記号Pt、原子番号78の元素、白金。その漢字には白い金きんと書かれているものの、ジュエリーとして使われる「ホワイトゴールド」とは違う。英語のPlatinumはスペイン語の銀Plataの小さいものの意味、から来ている。[…]
もっと読む元素記号Ag、原子番号47の元素、銀。IOC(国際オリンピック委員会)の定める憲章によると、オリンピックの銀メダルには純度92.5%以上の銀が含まれていること、と定められている。2020五輪だけでなく、五輪[…]
もっと読む元素記号S、原子番号16の元素、硫黄。温泉地帯などで、黄色い結晶をみたことがあるだろうか。硫黄は天然に単体で産出される数少ない元素のひとつだ。日本の知床硫黄山では、1936年に大量に硫黄が噴出したことが記録されている。山[…]
もっと読む元素記号Pb、原子番号82の元素、鉛。融点が低く、軟らかくて加工しやすい金属として、エジプトやローマ、中国などで紀元前から使われている元素だ。鉄などに比べると圧倒的に腐食しにくく水に溶けにくい性質から、毒性が知られるまで[…]
もっと読む元素記号W、原子番号74の元素、タングステン。そのドイツ語はオオカミにちなんだ名前Worframで、元素記号はそこから来ている。英語のTungstenはスウェーデン語の「重い石、タングステン」と呼ばれる鉱石の灰重石CaW[…]
もっと読む元素記号Na、原子番号11の元素、ナトリウム。アルカリ金属の中でもっとも自然界に豊富に存在する元素だ。『そうだ村の村長さん』は、阪田寛夫(童謡『サッちゃん』の作詞で知られる詩人)による言葉遊びの歌。『そうだむらの そんち[…]
もっと読む元素記号Si、原子番号14の元素、ケイ素。地殻中には酸素を除いて1番多い元素であり自然界にたくさん存在する。石英、水晶などほとんどが二酸化ケイ素からなるものと、石綿、雲母、長石などのようにケイ素と他の金属元素の酸化物のケ[…]
もっと読む元素記号Ni、原子番号28の元素、ニッケル。世界で生産されるニッケルの約65%がステンレス鋼の製造に、約20%はその他のスチールや非鉄合金に用いられている。高度な建築、輸送、海洋、消費財、航空宇宙、軍事など他方面に使用さ[…]
もっと読む