美しくも猛毒な水銀(Hg)~重いのに俊足な商売の神メルクリウスに由来する元素~
元素記号Hg、原子番号80番の元素、水銀。 密度は13.6 g/cm3と鉛よりも重い金属だ。鉄球や硬貨は簡単に水銀に浮かぶことになる。英名mercuryは、惑星水星と同じくローマ神話に登場する俊足な商売の神メルクリウス([…]
もっと読む元素記号Hg、原子番号80番の元素、水銀。 密度は13.6 g/cm3と鉛よりも重い金属だ。鉄球や硬貨は簡単に水銀に浮かぶことになる。英名mercuryは、惑星水星と同じくローマ神話に登場する俊足な商売の神メルクリウス([…]
もっと読む元素記号K、原子番号19番の元素、カリウム。 英名potassium は、カリウムの単離に最初に成功したイギリスの化学者ハンフリー・デービーによって名付けられたとされる。pot(壺)-ash(灰)つまり壺に入れられた草木[…]
もっと読む元素記号P、原子番号15番の元素、リン。 金でないものを金に変えようという錬金術が化学の発展に貢献したことは間違いない。ドイツの錬金術師ヘンニヒ・ブラントがルネサンスの時代1669年にヒト(おそらく本人)の尿から単離に成[…]
もっと読む元素記号As、原子番号33番の元素、ヒ素。Arsenicの英名はギリシャ語で黄色の顔料を意味する「arsenikon」からきている。 「ヒ素」という元素名を聞くと、毒性物質だ、とまず考えてしまう人は多いだろう。ナポレオン[…]
もっと読む原子番号29、銅。Copperの名前の由来は、紀元前3千年ごろから銅鉱石が多く産出したキプロスにある。シプリゥムcypriumやシプラムcyprumと呼ばれたあと、キュープラムcuprumと呼び名が変わり英語の語源となっ[…]
もっと読むマンガンは自然界から軟マンガン鉱(主成分は二酸化マンガンMnO2)や菱マンガン鉱として採掘されている。元素としての発見は1774年シェーレによるが、3万年以上も前に人類はフランスのラスコー洞窟などで、壁画を描くための黒色[…]
もっと読む元素記号Ti、原子番号22番の元素チタンは、1790年ごろに発見されたとされており、発見者のクラップロートによって、ギリシャ神話の神々に鉱石中に閉じ込められた元素として命名された。地殻中の鉱石に多く含まれており、自然界で[…]
もっと読む元素記号Cr、原子番号24番の元素クロムは、めっきやステンレスなど、身近なところで多く使われている。我々の体にとってもクロムは必須元素なのである。古くからクロムを含む物質がカラフルであることは知られており、ギリシャ語のχ[…]
もっと読む