ソーダ?ソディウム?ナトリウム?~とっても身近な元素の実験~
元素記号Na、原子番号11の元素、ナトリウム。アルカリ金属の中でもっとも自然界に豊富に存在する元素だ。『そうだ村の村長さん』は、阪田寛夫(童謡『サッちゃん』の作詞で知られる詩人)による言葉遊びの歌。『そうだむらの そんち[…]
もっと読む元素記号Na、原子番号11の元素、ナトリウム。アルカリ金属の中でもっとも自然界に豊富に存在する元素だ。『そうだ村の村長さん』は、阪田寛夫(童謡『サッちゃん』の作詞で知られる詩人)による言葉遊びの歌。『そうだむらの そんち[…]
もっと読む元素記号Si、原子番号14の元素、ケイ素。地殻中には酸素を除いて1番多い元素であり自然界にたくさん存在する。石英、水晶などほとんどが二酸化ケイ素からなるものと、石綿、雲母、長石などのようにケイ素と他の金属元素の酸化物のケ[…]
もっと読む元素記号Ni、原子番号28の元素、ニッケル。世界で生産されるニッケルの約65%がステンレス鋼の製造に、約20%はその他のスチールや非鉄合金に用いられている。高度な建築、輸送、海洋、消費財、航空宇宙、軍事など他方面に使用さ[…]
もっと読む元素記号Se、原子番号34の元素、セレン。先に発見されたテルル(地球にちなんで名づけられた元素)の陰に隠れていた未知の元素であったことから、月(ギリシャ語Selene)にちなんでSelenium(英語)またはSelen([…]
もっと読む元素記号N、原子番号7の元素、窒素。空気中に約78%含まれ、自然界にもいろいろな形で存在している。窒素N2は無色、無味、無臭で毒性がなく、不活性な気体の代表例でもある。この窒素が化学的に「不活性」であることは、地球大気の[…]
もっと読む元素記号Ca、原子番号20番の元素、カルシウム。私たちの身体の骨や貝殻、サンゴ、鶏卵やカタツムリの殻の主成分だけでなく、鍾乳洞や石灰石などの主成分で、自然界のあちらこちらで見かけることのできる代表的な元素だ。カルシウムは[…]
もっと読む元素記号Al、原子番号13番の元素、アルミニウム。 現代社会で、我々の生活はずいぶんとアルミニウムに頼っているようだ。特に金属アルミニウムは飲食品の容器から自転車・自動車・電車・飛行機に至る乗り物の材料、建築材料とあちら[…]
もっと読む元素記号F、原子番号9番の元素、フッ素。 ハロゲンの中で最も反応性が高く、元素としては最も高い電気陰性度(電子を引き付ける度合い)をもつ。フッ素ガスの単離に初めて成功したのは、フランスの化学者アンリ・モアッサンである。た[…]
もっと読む