日清戦争(1894-1895)の後、中国では、日本の近代科学を取り入れようとする動きが各界で盛んとなった。1900年に章炳麟が、日本から伝わった「酸素」を用いた。1906年に刊行された中国語の化学書にも、「酸素」が使用さ[…]
もっと読む
日清戦争(1894-1895)の後、中国では、日本の近代科学を取り入れようとする動きが各界で盛んとなった。1900年に章炳麟が、日本から伝わった「酸素」を用いた。1906年に刊行された中国語の化学書にも、「酸素」が使用さ[…]
もっと読む前回述べたように酸素の「酸」は一種の誤訳であるのに、漢字の画数が多くて書くのに面倒ではなかっただろうか。他の国々の状況を見ていこう。 酸素のことをお隣の韓国では、ハングルで、 산소 と表記するのが普通である。「サンソ」と[…]
もっと読むここまで金属元素を表す金偏の字、非金属元素を表す「气」構えの字に焦点を当ててきた。今回は、前回の「フッ素」と同じく常温・常圧時に気体の元素であるが、視点を変えて普通の漢字を使った「酸素」について見ていこう。 こんな見慣れ[…]
もっと読む前回、フッ素が「弗」という漢字を江戸時代に当て字として獲得していたこと、そして明治時代にそこから「弗素」という熟語が形成されたことを紹介した。 明治という時代は、その前の江戸時代に負けず劣らず多様な気鋭が現れ、独自の主張[…]
もっと読むここまで「ウラン」「マグネシウム」と、金偏の漢字について詳しく紹介してきた。 今回は、金偏ではない元素の漢字を紹介し、その歴史と現状について説明をしたい。 フッ素(F)は、英語(IUPAC名)がFluorine(フローリ[…]
もっと読む元素のマグネシウム(元素記号はMg)が最近よく話題になっている。 NHKのテレビ放送だけでも、例えばことばの由来についての番組で、滑り止めに使う白い粉は、「炭酸マグネシウム」を略して「タンマ」と言うと体操選手が話していた[…]
もっと読む前回、ウランを中国で「鈾」と書くに至った歴史的な経緯を述べた。最後に挙げたロブシャイトの英中対訳辞書は、すぐに明治維新直後の日本に伝わって、その和刻本やその他の辞書、西周らの書物、化学書の中で、そうした元素の造字が次々と[…]
もっと読む化学元素のウラン(ウラニウム Uran,Uranium)は、1789年に発見された。その8年前に発見されたばかりの天王星のウラヌス(Uranus)という名称に由来をもつ。 早くから原子力として科学研究の対象となり、原子炉[…]
もっと読む