「酸素」という漢字の歴史

ここまで金属元素を表す金偏の字、非金属元素を表す「气」構えの字に焦点を当ててきた。今回は、前回の「フッ素」と同じく常温・常圧時に気体の元素であるが、視点を変えて普通の漢字を使った「酸素」について見ていこう。
こんな見慣れた漢字を、と思われるかもしれない。しかし、「酸性」を習うときに混乱を起こす人も多く現れる。そして中国ではこの熟語を使っていない。なぜだろうか。
英語名は、Oxygen(オクサジェン)なので元素記号は「O」。中国語では、

という「气」と「羊」を組み合わせた字を使っている。繁体字を公用する香港、台湾でも同じである。

酸素と同じく「素」が付く元素の「硼素」「珪素(硅素)」は「ホウ素」「ケイ素」のように交ぜ書きが普通になっている。しかし、酸素は一般に「サン素」とは書かない。それは、戦後すぐに制定された「当用漢字表」に「酸」が採用されたためだ。この左側の「酉」は酒壺の象形とされる。「ひよみのとり」と呼ばれるのは、日読み(カレンダー)に載る干支のトリという意味である。
ただ、適切な略字が通用しておらず、清朝の『康熙字典』などにある字体のままとされたので(あっても「夊」の部分を「夂」に変える程度)、「酸素」と書くのには手間がかかる。とくに中学・高校の授業で頻出し、ノートに書くのに略字を編み出す中学、高校の生徒がいる。近年、若年層のほとんどが略字を受け入れず、また作らなくなったため、かなりの例外と言える。
「酸」を用いた「過酸化水素水」は、日本史の「墾田永年私財法」と並んで語呂がいい用語と言われるが、書くには時間を要してしまう。略字だけでなく行書、草書といった崩し字という伝統文化がほぼ失われた現在、学生たちに化学の時間などでノートに「酸」はどう書いていましたか、毎回きちんと楷書でこの通りに書いていましたか?と思い出を尋ねてみた。
すると、しっかり楷書で書いていたという人が多い。線を真っ直ぐにしたり、線を自己流に少しだけ続けたり、四角い部分を丸く書くなど、我流に点画を崩して書く程度だ。「水酸化~」のように前後に文字があるときには、かなり雑に書いていたという人や、「酸」は偏を雑に書いても読めると気付いていた人はいた。雑に書いた「A2O」でも、文脈によっては「H2O」と読めてしまうものだ。漢字テストでも、雑な字の方が細部が分かりにくいために○をもらうことがある、という不条理な採点も世の中にないわけではない。
先日、「朝日新聞」の「天声人語」で、「酸素」を「酵素」と写し間違えて誤植をしてしまったとの訂正が出たのも、こうした崩し字が原因だったのではなかろうか。
「酸」という字の面倒くささから、より大胆な略記も行われていたことが分かった。

ε3(小さめ)を少し重ねてくっつけたように書く
めんどうでごまかしていたとのこと。
部首の「酉」だけを細く左側に書く
水酸化ナトリウムを「水酉ナ」と書く
「酉」に「ム」まで書く
つくりの「夋」だけを書いておく あとで酉のところを埋めて書く
ちなみに中国の第二次簡体字では、「酸」は「痠」とともに「夋」とされていた。
これらは抄物書きと呼ばれる、奈良時代以前からの仏者らの知恵と工夫が、ここで個別に生まれ、伝承されているように見える。
つくりの「夋」を「彡」と略して書く
「杉」も音読みでサンと読むことを応用しているか。
つくりを「乙」と略したという人もいたが、これは「配」と混同していただけだそう。
つくりを「さ」とひらがなに換えて書く
「さんそ」「さん」「サン」と書く 「二サン化炭素」、酸化アルミニウムは「さんかアルミ」と書く
一方、「さん」では危険性が伝わらなくてしっくりこないという人もいる。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム水溶液を「水ナト、水酸ナト」「水カリ」「水ナ水」と書く
水酸化ナトリウムを「水な」と書いた 「ナ」だと「+」と間違えるためとのこと。
「O」と元素記号で書く
「 化ナトリウム」と空欄にしていた

このように「酸」という漢字の煩わしさから逃れようと個々に工夫が凝らされている。ことばや文字で悩むこと自体は未来に向けた改良のために悪くないが、日常で用いるたびに悩んだり、別のことが頭に浮かんだりするのは、当面の目的を果たす上で阻害にしかならないであろう。
文字を書くこと自体が好きだった人、この「酸」という字を書くのが好きだった人、苦にならなかったという人、面倒だったけど他にないから諦める人、学校や塾などで知った略記を採り入れた人、独自の工夫を編み出した人に分かれた。時間とエネルギーはどれが合理的かつ効率的なのかは、学習効果まで含めると検証は難しい。
私は「酉」の部分は「一レ口」を組み合わせた形に略して書いたりしていた。こういう略字のお蔭で、時間を他のことに振り向けられ、かつ試験前に友人たちからノートを借りられずに済むというメリットもあった。

さて、「酸素」という熟語は、江戸時代の蘭学者が作り出したものだった。
宇田川榕庵の著した『遠西医方名物考』(1825年成立)巻1には、「元素」という語も登場する。これには「元行」「実素」などの訳もあった。そしてオランダ語の「-stof」には「質」「原」などの訳も行われたが、榕庵は「素」を選んだ。
なお、「元素」は1字ずつ訓読みすると、モトモトと読め、いかに根源的な物質なのかがわかる。「基本元素」となれば、モトモトモトモトとなる。
現在であれば、外来語はカタカナで取り込むことが普通だが、当時の蘭学関連の書籍では、漢文や漢字仮名交じり文の中で、正式なキーワードには漢字表記が選ばれるのが常だった。鎖国政策下において、オランダ語のローマ字が幕府によって禁じられたためと見る向きもある。
『遠西医方名物考』では巻15に、
酸素
や「炭素」、巻31にも「酸素」や「水素」「炭素」が用いられている。
フランス人化学者のラボアジェ(後述)の考え方を受けたオランダ語のzuur(酸っぱい)とstof(素)の意味から、そのまま「酸」という字を選んだのだ。直訳的、逐語的な意訳である。市販の国語辞典が出典とする文献よりも、このように初出はもう少し遡れそうだ。

榕庵は、『植学啓原』(1834年刊行)という植物学の専門書でも、「酸素」のほか「窒素」「水素」「炭素」を用いている。窒素は窒息から来た訳語で、榕庵は『遠西医方名物考補遺』(1835年刊行)までは「殺素」を用いていた。『遠西医方名物考補遺』でも「酸素」や「水素」「窒素」「炭素」「塩素」などを用いる。
榕庵は、矢継ぎ早に蘭書を学び、翻訳と研究の成果を公刊した。『中西雑字簿』でも「酸素」と書いているが、化学書の『舎密開宗』巻1(1837年刊行)においては、50種以上の元素名を掲げた。その中にも「酸素」があり、訳語として確たるものになっていた。「酸」を用いた「青酸加里」「酸性塩」などの使用も見られる。
榕庵は、また「細胞」や「珈琲」(笹原宏之『日本の漢字』2006 岩波新書に写真を掲げた。清では「咖啡」「珈琲」など)といった語や表記も作ったり選んだりしており、日本に定着させた立役者である。

『舎密開宗』には自筆本が残っており、インターネット上でも閲覧ができる。早大のWINEで公開されているものには、「酸化」と手書きされている。手書きなので、「火気」「大気」と「氣」をすでに「気」と略した字体も数回使われている。江戸時代にこの略字体を使う人はまだ稀だったが、こうした略字が一般に広まっていって、やがて戦後の「当用漢字字体表」に採用されたわけである。「剝」も「剥」と略されている。これは「常用漢字表」に追加され、その中で手書きで用いられる字体と明記された。こうした写本の類を調べていけば、字体や語形の初出年代はさらに遡っていく可能性がある。

榕庵は、『植学啓原』巻1-7オに「出『名物考補遺』」として「酸素」を挙げている。巻3-1オには、
酸化満俺(マンガーン ルビ)
が用いられているほか、「酸化悉里叟母(シリシウム)」「酸化加陋母(カリウム)」「酸化麻倔涅叟母(マグネシウム)」や「蓚酸加里」などもある。
この「蓚」はオランダ語の音訳のために作られた(当てられた)字とされたことがあったが、牧野富太郎が明代の『本草綱目』に見られる用法であると指摘しており、『本草綱目』を学んだ榕庵であるだけに納得できる。

他の蘭学者についても触れておこう。日本最初の物理学の刊本とされる『気海観瀾』(1827年刊行)において青地林宗は、元素は「原質」、酸素は
酸質
と訳し(38ウ)、水素は「水質」と訳していた。
一方、高野長英は、
酸原
とも訳した。

しかし、「酸素」は蘭医の坪井信道にも用いられるなど、次第に世に広まっていった。

さて、こうして今に至る「酸素」だが、酸素というものに文字通りの酸っぱさを感じた人はいるだろうか。もし感じたとしたら、この漢字によってそう感じたような気がしたのではないだろうか。
さらに大学生には、酸素は体に良い物だから「酸」という字も良い意味であるはずなのに、塩酸とか水酸化ナトリウムとかが毒のある物であるのが不思議だ、と述べる人がいた。
もしやと思って、文系の社会科学系、人文科学系の学生がほとんどの教室で、酸素の「酸」についての認識を尋ねてみた。すると、酸素は酸化するので酸素というとするほかに、酸素は酸性で酸っぱいとかいう意識が次々と出てきた。「酸」という字を見ただけで、「酢」や「レモン」という字を見たときと同様に、口が酸っぱいときの反応をしてしまう、いわゆる条件反射も起きているようなのだ。
他の回答も挙げておこう。「酸(さ)びる」から。「酸(す)う(吸う)」から。人間にとって毒でもあるので「酸」は有害なイメージ。なくなるとつらいため「辛酸」のイメージ。
このように漢字の意味に左右された、酸素の本質から外れたイメージに惑わされている人たちの意識が伺える。お酒の発酵などに関係があるか、という意見は、部首の「酉」に影響された結果だろう。このように ほとんど正解者はいなかったのだ。
「酸性、酸化、酸素」は互いにつながっていると思っていたという人も多い。何も考えずに受け入れていた人が多いのだが、実は前から疑問だった、という人たちも見付かった。

さらに、無意識に「酸」と結びつけてしまうから、「酸素」という名を変えるべきだと唱える人や、高校の化学の先生が絶対に漢字を変えるべきだと力説していたことを覚えている人もいた。ただ、こうした真摯な声は、生活上での切実さには欠け、習慣的に身についてしまっている「酸素」と呼んだところで実質的な不便は特にないせいか、ほんのわずかにとどまっているのが現状だ。

「酸素」という語は、化学界を席巻したフロギストン説を排して近代化学の礎を築いたフランスの化学者ラボアジェが、この元素に対する命名に際して、自身が認識していたことをそのまま表現した結果だった。
革命に揺れる1789年のフランスで、ラボアジェは、元素と考えた33の物質を表にまとめる。彼は、酸素は酸を生む物質であり、酸には必ず酸素が入っていると理解し、それを含意する「oxygène」と名付けてしまった。
「酸」は、塩基と対になって働く化合物であり、酸素ではなくむしろ水素が必要で、酸の性質すなわち「酸性」も実は水素によるものだという事実がまだ知られていなかった。今日では、酸性を「酢性」と呼べばよかったという意見もある(す・酢酸のサク)。もとより酸素は、水に溶かすと中性であって酸性ではない。
「酸化」は、もとは「酸素と化合する」意であり、ラボアジェもそういう理解によって定義づけたが、後に物質が電子を失う反応を指すようになった。つまり酸素以外でも酸化は起こるのであり、ここでの「酸」は代表例を挙げた比喩(換喩)的な表現とも言える。暮らしの中で起こる錆、変色、脱色、味が苦く、渋く、えぐく、酸っぱくなる劣化、さらにお茶が紅茶になる変化も、これによる現象である。
上記のラボアジェの誤解とも評される当時の理解が、いち早く江戸期に輸入され、消化吸収されてしまったわけだ。

幕末の『舎密局必携』巻1では、酸素に関して、「酸」の字を用いない、
阿(オ) 阿幾舎厄紐母(オキセイケ(白ごま点が右上に)ニウム) 酸素ノ縮語
原素 符号 阿 阿幾舎厄紐母(オキセイゲニュム)
という音訳による略記も行われた。しかし、これは広まらなかった。
逆に、水を、水素と酸素の化合物なので「水酸」とする表現も現れた。
明治維新を経て、いわゆる近代になると、清水卯三郎は『ものわり の はしご』(1874年刊)で、元素のことを「おおね」(大根の意のつもりだったのだろう)、酸素をすいね(酸い根)
などとし、略して

とした。水素は「みずね」とし、略して「ミ」(ひらがなの「み」)と決めて、水の分子式を「ミす」とした。
川本幸民は、『化学通』(1871年刊)巻1において、酸素を
酸元(左にオキシゲネとルビ)
とし、ほかにも「燐元」「水元」「窒元」「炭元」などとした。「酸元気」(この「気」という江戸時代からの略字や「气」も使う)なども見られる。
世の中では、どのようだったのだろうか。いま手元にある『有島武郎全集』巻10を開くと、1897(明治30)年に有島が書いたノートが翻刻されているが(p40)、
CH2(下付) NH2(下付)
などとあるばかりで、きっと学習院のその講義では、酸素も「O」とばかり教わっていたのだろう。他の部分からも当時、これらが英語の講義の中で使われていたらしいことが伺える。
一方、時代は飛んで『梶井基次郎全集』を見ると、戦前の入院中の日記には、酸素吸入に関して、晩年の基次郎が記した、
酸素
サンソ
といった表記が見られる。すっかり「酸素」が定着し、カタカナによるメモ書きを行う人もいたのだ。
平成の世には、ネットで、
气に火の下に助 (理由)燃焼を助ける。
气に酸  酸素。
气に甥-男+原  生物の多くは、これがないと生きられないため。
火に气に然  燃えやすい空気、燃える空気。
という字が提案されていた。いずれも現代の日本という環境を思わせる会意風の造字であった。

主要文献(連載既出分も参照)
荒川清秀『日中漢語の生成と交流・受容』白帝社 2018
伊地智昭亘・宇月原貴光「日本の化学の父 宇田川榕菴のライフワーク」『函館工業高等専門学校紀要』51 pp.1-10 2017
坂出祥伸「清末民国化学史の一側面―元素漢訳名の定着過程」『東洋の科学と技術藪内清先生頌寿記念論文集』(藪内清先生頌寿記念論文集出版委員会編)pp.298-324 同朋舎出版
坂出祥伸「中国における近代的科学用語の形成と定着」『日本の科学と技術』164号 1974
笹原宏之『日本の漢字』 岩波書店 2006
島尾永康「日本におけるラヴォアジェ化学の受容 -宇田川榕庵手稿本にみる-」『科学史研究』Ⅱ10(100) 1971
島尾永康「Lavoisier化学命名法の日本における確立」『科学史研究』Ⅱ10(100) 1971
沈 国威 「西方新概念的容受与造新字为译词——— 以日本兰学家与来华传教士为例」『浙江大学学报(人文社会科学版)』40 2010
杉本つとむ『江戸時代蘭語学の成立とその展開』Ⅰ~Ⅴ 早稲田大学出版部 1976~1981
成 明珍『日中韓三国の専門用語における語彙・文字に関する研究 -医学・化学分野の漢字・漢語を中心に-』 早稲田大学博士学位論文 2015
張  澔「氧氢氮的翻译:1896-1944年」『自然科学史研究』2002年2期
马  莲・温 昌斌「从oxygen( 氧元素)中文译名的演变看科技译名被接受的条件」『中国科技术语』2012 年第5 期
劉 廣定「中文化學名詞的演變(上)」「中文化學名詞的演變(下)」『科学月刊』1985年10月、11月

The following two tabs change content below.

笹原 宏之

早稲田大学社会科学部教授。漢字圏の言語と文字の変遷と変容を研究し、文献探索、実地調査に明け暮れる日々。かわいい兎を飼っている。

最新記事 by 笹原 宏之 (全て見る)