輸送機器用新型電池の開発
自動車の電動化は一時ほどの勢いはなくなりましたが、将来的には電動化の方向性はゆるぎないと思われます。燃料電池自動車も少しずつ身近なものとなってきました。路線バスにも燃料電池で走るものも時々見られます(図1)。自動車用の燃[…]
もっと読む自動車の電動化は一時ほどの勢いはなくなりましたが、将来的には電動化の方向性はゆるぎないと思われます。燃料電池自動車も少しずつ身近なものとなってきました。路線バスにも燃料電池で走るものも時々見られます(図1)。自動車用の燃[…]
もっと読む鉛筆は黒芯鉛筆と色芯鉛筆(色鉛筆)に大別されます。黒芯の原料は黒鉛と粘土の合剤,色芯の原料は顔料・粘土類・蠟石ろうせきです。今回は黒鉛と鉛筆についてご紹介します。 鉛筆の始まりと改良 絵や文字の筆記の歴史は筆記具の歴史[…]
もっと読む核融合はエネルギー問題を解決する最終手段と言われています。核融合燃料1 gから発生するエネルギーは石油8 tを燃やしたときの熱に相当し、莫大なエネルギーを得ることができます[1]。また核分裂を利用する原子力発電よりも炉の[…]
もっと読むはじめに カドミウム(Cd)は原子番号48、単体は比重8.65、銀白色の重金属です。1817年に発見されました。自然界では亜鉛(Zn)とともに存在しています。CdはZnを取り出す主な鉱石の閃亜鉛鉱せんあえんこうに約1%含[…]
もっと読むハロゲン化銀を感光剤とする白黒の銀塩写真では,フィルムを露光後に現像してネガ(陰画)を得ます(フィルム現像)。次に,そのネガを原画として印画紙を露光し,現像してポジ(陽画)を得ます(印画紙現像)。今回は銀塩写真と共に関[…]
もっと読むこの高純度化学研究所公式ブログの記念すべき最初の記事は私が書いたヘリウム化合物に関するものでした。当時(2017年)に、世界で初めてヘリウムの化合物Na2Heの存在が理論的に予測され、実際に合成されたのです。そもそもヘリ[…]
もっと読む