実験講座 番外編 アメリカの水道水とイオンクロマトグラフィー
アメリカは北アメリカ大陸の南半分を占める大陸国であるため、蛇口をひねって出てくる水道水の水質は、場所によって多様である。同じ州でも浄水場がいくつもあることも多く、それぞれの水道局が異なる水源を使っていたり、複数の水源の水[…]
もっと読むアメリカは北アメリカ大陸の南半分を占める大陸国であるため、蛇口をひねって出てくる水道水の水質は、場所によって多様である。同じ州でも浄水場がいくつもあることも多く、それぞれの水道局が異なる水源を使っていたり、複数の水源の水[…]
もっと読むイッテルビウム(70Yb)の単体は灰色の金属(25℃での密度7.0g/㎤,融点824℃,沸点1193℃)です。ガラスの着色剤やYAGレーザーの添加物などに利用され,最近では,光格子時計で注目されています。 イッテルビウ[…]
もっと読むこんにちは。原稿を書いているのは7月末、毎日猛暑日で参っていますが、夜になると多少は涼しくなるので星を眺めるのもいいですね。さて今日は宇宙の話です。NASAが打ち上げたハッブル宇宙望遠鏡は30年以上にわたり活躍しており、[…]
もっと読むユウロピウム(63Eu)はランタノイド系列の中ほどに位置し,稀土類元素の中では地殻中の存在量が少ない元素(1.2ppm)です。その化合物は,磁性半導体や蛍光体として使われています。 ユウロピウムの発見 ユウロピウムはフ[…]
もっと読む大気中の二酸化炭素濃度の増大が、地球上の大きな問題になっていることはいうまでもありません。2050年までに温室効果ガスの排出を実質0にするという目標 (実質排出量0とはCO2などの温室効果ガスの人為的な発生源による排出量[…]
もっと読む皆さんも小中学校の夏休みに理科の自由研究を楽しんだり、苦しんだりされた経験があるかもしれない。今回は筆者のアメリカ滞在(2022~2024年)をきっかけに本ブログの番外編としてアメリカの子どもたちの理科の自由研究について[…]
もっと読むジスプロシウムは原子番号66の元素です。その単体は銀色の光沢を有する金属(25℃での密度8.6g/㎤,融点1412℃,沸点2562℃)で,様々の稀土類鉱物として産出します。元素としては1886年にフランスの化学者P.ボ[…]
もっと読むDNAの二重らせん構造の発見は、20世紀の自然科学における最大の成果と言っても過言ではありません。この発見によってFrancis Crick(1916-2004)とJames Watson(1928-)はMaurice […]
もっと読む