コンテンツへスキップ
高純度化学研究所 公式ブログ

高純度化学研究所 公式ブログ

~あなたの化学に対する常識が変わる~ 高純度化学研究所はあなたの知的好奇心をくすぐり発想を後押しするお手伝いをします。

  • ホーム
  • 元素の歴史
  • 化学に関する最新のニュース
  • 実験講座
  • 日々の出来事
  • 生活の中の元素
  • 元素と法医学
  • 元素と栄養
  • 元素を表す漢字
  • 元素と色
  • 科学博物館
  • ホームページ
  • お問合せ

タグ: フッ素

強力な温室効果ガスの六フッ化イオウを分解・利用する方法

2022年1月10日 坪村太郎 化学に関する最新のニュース

六フッ化イオウ(SF6)という物質をご存じでしょうか。無色無臭の気体(-50℃で昇華)で、図1のような構造の分子です。SF4分子が反応しやすい(例えば水とも反応する)のに対して、このSF6分子は500℃にするとようやく分[…]

もっと読む

フッ素化合物の規制について

2021年10月4日 坪村太郎 化学に関する最新のニュース

PFASと総称される一連の物質による毒性や環境に与える影響が、近年話題となっています。PFAS (perfluoroalkylまたはpolyfluoroalkyl substanceの略)は、炭化水素骨格にフッ素原子を多[…]

もっと読む

弗素(F)の漢字の変化

2020年9月14日 笹原 宏之 元素を表す漢字

前回、フッ素が「弗」という漢字を江戸時代に当て字として獲得していたこと、そして明治時代にそこから「弗素」という熟語が形成されたことを紹介した。 明治という時代は、その前の江戸時代に負けず劣らず多様な気鋭が現れ、独自の主張[…]

もっと読む
茨城県の自然の様子に関する多くの標本、展示資料を御覧いただくことができます

フッ素(F)を表す漢字

2020年8月18日 笹原 宏之 元素を表す漢字

ここまで「ウラン」「マグネシウム」と、金偏の漢字について詳しく紹介してきた。 今回は、金偏ではない元素の漢字を紹介し、その歴史と現状について説明をしたい。 フッ素(F)は、英語(IUPAC名)がFluorine(フローリ[…]

もっと読む

猛毒・危険なハロゲン元素、フッ素(F)~表面処理の王様~

2019年5月27日 山﨑 友紀 実験講座

元素記号F、原子番号9番の元素、フッ素。 ハロゲンの中で最も反応性が高く、元素としては最も高い電気陰性度(電子を引き付ける度合い)をもつ。フッ素ガスの単離に初めて成功したのは、フランスの化学者アンリ・モアッサンである。た[…]

もっと読む

いい奴なのか?悪い奴なのか? 問われ続ける 暴れん坊元素 フッ素(F)

2019年4月15日 池田亜希子 生活の中の元素

  写真1:フッ素といえば・・・フッ素樹脂加工で焦げ付かないフライパンや、歯の再石灰化を助けるフッ素配合の歯磨きなどが思い出される(depositphotos) ※2019年4月15日に公開した記事ですが、リライト記事に[…]

もっと読む

タグ

アルミニウム アンチモン イリジウム インジウム ウイルス ウラン カルシウム キセノン ケイ素(シリコン) セシウム タングステン チタン ニッケル ニホニウム ニュース ネオジム ヒ素 ビスマス フッ素 ヘリウム ホウ素 マグネシウム マンガン ヨウ素 リン 一般的な話題 亜鉛 人物 周期表 実験 希土類 歴史 水素 水銀 炭素 研究・テクノロジー 硫黄 稀土類 窒素 触媒 酸素 金 鉄 銀 銅

お電話でのお問合せはこちら

本社営業部
大阪支店
名古屋営業所

メールでのお問合せはこちら

お問合せ

カテゴリー

  • 元素と栄養
  • 元素と法医学
  • 元素と色
  • 元素の歴史
  • 元素を表す漢字
  • 化学に関する最新のニュース
  • 実験講座
  • 日々の出来事
  • 未分類
  • 生活の中の元素
  • 科学博物館

イメージキャラクター


バケルくん & ケミーちゃん
LINEスタンプ発売中!!

© 2017 - 2023 高純度化学研究所 公式ブログ All rights reserved.

このサイトのご利用にあたって   |   プライバシーポリシー   |   特定商取引法に基づく表記

error: