元素記号Co、原子番号27番の元素。 その昔、ドイツザクセン地方の鉱夫たちが銀白色の鉱石を見つけ、銀を抽出できると喜んだがそれがかなわず、山の精コボルトが邪魔をしているのだと決めつけ、この種の鉱石の名前にし[…]
もっと読む
元素記号Co、原子番号27番の元素。 その昔、ドイツザクセン地方の鉱夫たちが銀白色の鉱石を見つけ、銀を抽出できると喜んだがそれがかなわず、山の精コボルトが邪魔をしているのだと決めつけ、この種の鉱石の名前にし[…]
もっと読むはじめに 高純度化学研究所は金属の溶解※1を生業としています。 しかも、みなさんがよくご存知の周期表に載っている”ありとあらゆる金属”を日々溶かしているのです。 ※1:中学校・高等学校の教科書では「融解」という表現を用い[…]
もっと読む体に大切なヨウ素 元素記号:I 原子番号53番の元素。ヨウ素は他の3つの (フッ素、塩素、臭素)と異なって、反応性も低く、優しいハロゲン元素といえる。 ヨウ素は甲状腺ホルモン(図の分子構造参照)を構成し、ヒ[…]
もっと読むぶどう糖(C6H12O6)2と塩(NaCl)からなる複塩は(C6H12O6)2・NaCl・H2Oとして存在することが実証されています。 さらに、この複塩はぶどう糖と塩を溶かした水溶液から結晶を析出させる方法によって得られ[…]
もっと読むヘリウムはどこから? ギリシャ神話の太陽神「ヘリオス」にちなんで名付けられた元素ヘリウム。なんと宇宙全体の重量の四分の一がヘリウムから成る、と推定されている。あとの約四分の三は水素から成り、周期表に見られるその他の元素の[…]
もっと読む元素記号Mg、原子番号12番の元素。マグネシウムは海水や岩石、生体の中などにも多く含まれ、にがり(主成分は塩化マグネシウムMgCl2)や便秘薬(主成分は酸化マグネシウムMgO)にも含まれていることからも身近であろう。 血[…]
もっと読む前回のブログでは、レインボーメタルと呼ばれているNiAl合金の製作を紹介しました。 左から 48.4atm%Ni 49.8atm%Ni 57.7atm%Ni 60.3atm%Ni 表面についた白色の模様はアルミの酸化物([…]
もっと読む世の中には118種類もの元素があります。 もちろん、天然に存在するものもあれば人工的につくり出したものもあります。 私たち高純度化学研究所は材料提供メーカーとして、ガスや放射性元素を除く、70種類にも及ぶ元素を日々提供し[…]
もっと読む