永遠の定番実験! マグネシウムの還元&酸化反応
元素記号Mg、原子番号12番の元素。マグネシウムは海水や岩石、生体の中などにも多く含まれ、にがり(主成分は塩化マグネシウムMgCl2)や便秘薬(主成分は酸化マグネシウムMgO)にも含まれていることからも身近であろう。 血[…]
もっと読む元素記号Mg、原子番号12番の元素。マグネシウムは海水や岩石、生体の中などにも多く含まれ、にがり(主成分は塩化マグネシウムMgCl2)や便秘薬(主成分は酸化マグネシウムMgO)にも含まれていることからも身近であろう。 血[…]
もっと読む前回のブログでは、レインボーメタルと呼ばれているNiAl合金の製作を紹介しました。 左から 48.4atm%Ni 49.8atm%Ni 57.7atm%Ni 60.3atm%Ni 表面についた白色の模様はアルミの酸化物([…]
もっと読むおとなしい窒素が大活躍!! 第四回は、前回に続いて原子番号7「窒素」のお話です。 窒素ガス(窒素分子、N2)は、体積比にして地球大気の78%を占めます。これほどたくさんある窒素ガスですが、窒素原子と窒素原子の間にある三重[…]
もっと読む今日、3月9日は『 試薬の日 』 江戸時代の後期に活躍した植物学者でもあり、日本初の化学書の中で『試薬』という言葉を生み出した宇田川榕菴うだがわようあんの誕生日にちなんで、一般社団法人日本試薬協会が制定しました。 宇田川[…]
もっと読む軽金属時代を築いたアルミニウム。現在の工業的製法は氷晶石(Na3AlF6)を加えた熔融酸化アルミニウムの電解によります。この方法(ホール・エルー法)は1886年に発明され、1㍀(約450㌘)の価格は18㌣([…]
もっと読む世の中には118種類もの元素があります。 もちろん、天然に存在するものもあれば人工的につくり出したものもあります。 私たち高純度化学研究所は材料提供メーカーとして、ガスや放射性元素を除く、70種類にも及ぶ元素を日々提供し[…]
もっと読むMOFって何? もふもふしてるの? 今回はMOF(Metal Organic Framework、金属有機構造体)やPCP(Porous Coordination Polymer、空孔を有する配位高分子)などと呼ばれてい[…]
もっと読む元素記号B、原子番号5番の元素。ホウ素の存在は、天然のホウ砂に含まれることからも古代より知られていた。「ホウ素」の英名 Boron は、アラビア語で白色およびホウ砂を意味するburaqに由来する。ホウ素は自然界でコレマナ[…]
もっと読む