イッテルビウム(Yb)-光格子時計に使われる元素
イッテルビウム(70Yb)の単体は灰色の金属(25℃での密度7.0g/㎤,融点824℃,沸点1193℃)です。ガラスの着色剤やYAGレーザーの添加物などに利用され,最近では,光格子時計で注目されています。 イッテルビウ[…]
もっと読むイッテルビウム(70Yb)の単体は灰色の金属(25℃での密度7.0g/㎤,融点824℃,沸点1193℃)です。ガラスの着色剤やYAGレーザーの添加物などに利用され,最近では,光格子時計で注目されています。 イッテルビウ[…]
もっと読むユウロピウム(63Eu)はランタノイド系列の中ほどに位置し,稀土類元素の中では地殻中の存在量が少ない元素(1.2ppm)です。その化合物は,磁性半導体や蛍光体として使われています。 ユウロピウムの発見 ユウロピウムはフ[…]
もっと読むジスプロシウムは原子番号66の元素です。その単体は銀色の光沢を有する金属(25℃での密度8.6g/㎤,融点1412℃,沸点2562℃)で,様々の稀土類鉱物として産出します。元素としては1886年にフランスの化学者P.ボ[…]
もっと読むサマリウムは,1879年にフランスの化学者P.ボアボードランによってサマルスキー石から新元素として発見されました。その鉱物の名はロシアの軍人V.サマルスキー=ビホヴェッツに由来し,サマリウムは人名に基づく元素名の最初の[…]
もっと読むスカンジウム(21Sc),ガリウム(31Ga),ゲルマニウム(32Ge)は,かつてD.メンデレーエフがそれぞれエカホウ素(Eb),エカアルミニウム(Ea),エカケイ素(Es)と予言した元素で,いずれも元素の発見者の母国[…]
もっと読むイッテルビー(Ytterby)に産するガドリン石(Gadolinite)から稀土類元素のイットリウム(39Y)が1794年に発見されたのに続いて,1843年にはテルビウム(65Tb)とエルビウム(68Er)がスウェーデン[…]
もっと読むセリウムの単体は灰色がかった銀白色の軟らかい金属(融点799℃,沸点3426℃)です。加熱により発火し,熱水,酸に溶け,空気中で酸化されると酸化セリウム(Ⅳ)(CeO2)を生じます。セリウムの原子価は+Ⅲと+Ⅳで,+Ⅳ[…]
もっと読むセリウムは原子番号58のランタノイド元素です。様々な鉱物中に存在しますが,主なものは,モナズ石(Monazite),バストネス石(Bastnasite),ゼノタイム(Xenotime)です。埋蔵量の多い国々は中国・アメ[…]
もっと読む