愛媛と関わりのある元素 ~愛媛県総合科学博物館の紹介~
今回の科学博物館紹介は愛媛県総合科学博物館です!愛媛に関係する元素とは?国際周期表年の時の様子、今後開催される企画展、ミュージアムショップのお土産の紹介までありますので、どうぞ最後まで御覧ください! 目次 愛媛県総合科学[…]
もっと読む今回の科学博物館紹介は愛媛県総合科学博物館です!愛媛に関係する元素とは?国際周期表年の時の様子、今後開催される企画展、ミュージアムショップのお土産の紹介までありますので、どうぞ最後まで御覧ください! 目次 愛媛県総合科学[…]
もっと読む元素記号Cd、原子番号48の元素、カドミウム。元素の発見は1817 年ドイツのシュトロマイヤーによる。その名前は神話や伝説に出てくる古代ギリシャのフェニキアの王子カドモスに由来するといわれている。カドミウムは自然界には硫[…]
もっと読む元素のマグネシウム(元素記号はMg)が最近よく話題になっている。 NHKのテレビ放送だけでも、例えばことばの由来についての番組で、滑り止めに使う白い粉は、「炭酸マグネシウム」を略して「タンマ」と言うと体操選手が話していた[…]
もっと読む亜鉛を含む鉱石としては閃せん亜鉛鉱などが知られています。製錬法には乾式法と湿式法(電解法)があり,歴史的には乾式法が先行しました。亜鉛の二回目は鉱石と製錬に焦点を当てます。 興味深い亜鉛鉱石の数々 亜鉛の原料鉱はほとん[…]
もっと読む一酸化窒素NOは二酸化窒素NO2と共にNOxとして書かれますが、公害の元凶の1つとして嫌われているものです。本日はその窒素酸化物の多彩な働きをご紹介します。窒素酸化物には非常に多くのものが知られています。亜酸化窒素N2O[…]
もっと読む元素記号In、原子番号49の元素、インジウム。ドイツの化学者ライヒとリヒターは閃亜鉛鉱(硫化亜鉛ZnSに鉄、カドミウムなど他の元素を不純物として含む天然鉱石)の発光スペクトルの中から、藍色(インジゴ)の輝線を見つけた。そ[…]
もっと読むネオジムと色ガラス 住宅の窓などに用いられる普通のガラスは無色であるが、食器や花瓶などには薄く青やピンクに着色しているガラスが用いられる。これらは普通のガラスに色のついた金属酸化物を着色剤として混ぜて作られたガラスである[…]
もっと読む前回、ウランを中国で「鈾」と書くに至った歴史的な経緯を述べた。最後に挙げたロブシャイトの英中対訳辞書は、すぐに明治維新直後の日本に伝わって、その和刻本やその他の辞書、西周らの書物、化学書の中で、そうした元素の造字が次々と[…]
もっと読む