身近なカルシウム化合物を使った実験
元素記号Ca、原子番号20番の元素、カルシウム。私たちの身体の骨や貝殻、サンゴ、鶏卵やカタツムリの殻の主成分だけでなく、鍾乳洞や石灰石などの主成分で、自然界のあちらこちらで見かけることのできる代表的な元素だ。カルシウムは[…]
もっと読む元素記号Ca、原子番号20番の元素、カルシウム。私たちの身体の骨や貝殻、サンゴ、鶏卵やカタツムリの殻の主成分だけでなく、鍾乳洞や石灰石などの主成分で、自然界のあちらこちらで見かけることのできる代表的な元素だ。カルシウムは[…]
もっと読む若い頃、趣味のテニスは昼休みに昼食を食べた後でするのが日課だった。しかし、夏になるとテニスコートはとても暑い。それでも昨今のような猛暑日はめったになく、熱中症の危険性が今ほど強く言われていなかったこともあって、夏でも真昼[…]
もっと読むウルヴァリンの爪を探して 『X-MEN:ダーク・フェニックス』が絶賛上映中です。2000年に始まったX-MENシリーズも、今作品が最後(?)。簡単に説明すると、特殊能力を持つ登場人物たちが、協力して悪に立ち向かうといった[…]
もっと読む硫黄は、単体(自然硫黄)としてや鉱物中の硫化物(黄鉄鉱,FeS2)や硫酸塩(重晶石,BaSO4)などのほかに天然ガス中の硫化水素として産出し、石油中にも含まれます。その歴史と現在を見ていきましょう。 錬金術における硫黄 […]
もっと読む< 背景 > 前回、一番多い中毒死の原因として一酸化炭素(CO)を取り上げ、COの毒性と有用性についてお話ししました。今回、COと同様のガス状分子の一酸化窒素NOを取り上げます。NOはNとOが共有結合した分子であり、分子[…]
もっと読む皆さんこんにちは 今回は前回に続いて窒素を反応させるお話です。日本でも窒素からアンモニアが毎年100万t程度製造されています。アンモニアは主に肥料の原料として使われ、現代社会になくてはならない材料です。 図1 工場でのア[…]
もっと読む元素記号Al、原子番号13番の元素、アルミニウム。 現代社会で、我々の生活はずいぶんとアルミニウムに頼っているようだ。特に金属アルミニウムは飲食品の容器から自転車・自動車・電車・飛行機に至る乗り物の材料、建築材料とあちら[…]
もっと読む人体とリン リンは人体に含まれる元素の中で6番目に、無機物の栄養素としてはカルシウムについで2番目に多い元素である。リンは、成人の体内に780g程度含まれ、その85%が骨組織に、14%が軟組織や細胞膜に、1%が細胞外液に[…]
もっと読む