人工元素テクネチウムの実験
元素記号Tc、原子番号43の元素、テクネチウム。テクネチウムは天然の安定同位体の存在しない元素で、世界初の人工元素である。20世紀初頭に、東北大学の小川正孝が空白の原子番号43の未知元素を発見しようとしたが、実際のテクネ[…]
もっと読む元素記号Tc、原子番号43の元素、テクネチウム。テクネチウムは天然の安定同位体の存在しない元素で、世界初の人工元素である。20世紀初頭に、東北大学の小川正孝が空白の原子番号43の未知元素を発見しようとしたが、実際のテクネ[…]
もっと読むサマリウムは,1879年にフランスの化学者P.ボアボードランによってサマルスキー石から新元素として発見されました。その鉱物の名はロシアの軍人V.サマルスキー=ビホヴェッツに由来し,サマリウムは人名に基づく元素名の最初の[…]
もっと読む皆さんこんにちは。今回は現在論争となっている大変興味深い実験結果についてお話ししましょう。2019年に米国スタンフォード大学のZare教授らは驚くべき報告をしました[1]。水を非常に細かい(直径1μm~20μm程度)液滴[…]
もっと読むスカンジウム(21Sc),ガリウム(31Ga),ゲルマニウム(32Ge)は,かつてD.メンデレーエフがそれぞれエカホウ素(Eb),エカアルミニウム(Ea),エカケイ素(Es)と予言した元素で,いずれも元素の発見者の母国[…]
もっと読む元素記号Ar、原子番号18の元素、アルゴン。その名前はギリシャ語のergonに由来し「はたらかない、怠け者」という意味を示す。アルゴンの発見の発端は1982年のレイリーの実験にあり、最終的にレイリーはラムゼーと共に分光学[…]
もっと読むイッテルビー(Ytterby)に産するガドリン石(Gadolinite)から稀土類元素のイットリウム(39Y)が1794年に発見されたのに続いて,1843年にはテルビウム(65Tb)とエルビウム(68Er)がスウェーデン[…]
もっと読むベンゼンなどの六角形の形の骨格構造を持った分子は芳香族と呼ばれ、有機化学でよく見られるものですね。典型的な芳香族分子は図1のようなものです。実際には水素原子が多くの炭素原子に結合していますが、たいていそれらは省略して書か[…]
もっと読む