カルシウム~Ca 身体の動きを決めるカルシウム
身体を動かすのは筋肉 私たちは立ったり、座ったり、箸を使って食事をしたり・・・・と、生活の中で様々な動作をする。このような動作ができるのは、筋肉が伸縮するからである。 体内の筋肉は、不随意筋と随意筋の二つに分けられる。不[…]
もっと読む身体を動かすのは筋肉 私たちは立ったり、座ったり、箸を使って食事をしたり・・・・と、生活の中で様々な動作をする。このような動作ができるのは、筋肉が伸縮するからである。 体内の筋肉は、不随意筋と随意筋の二つに分けられる。不[…]
もっと読むトリチウム水問題 9月10日、原田義昭 前環境大臣が「海洋放出しか方法がないというのが私の印象だ」と発言したことで注目を集めている、福島第一原子力発電所の「トリチウム水」。「トリチウム?そんな元素、周期表にあったかしら?[…]
もっと読むインジウムはレアメタルの一つで、インジウム・スズ酸化物(ITO)は液晶やプラズマディスプレイのパネル原料に多用されています。北海道の豊羽とよは鉱山(札幌市南区定山渓)は1999(平成11)年度に89㌧を産出し、世界最大規[…]
もっと読むいつも、㈱高純度化学研究所のブログやメールマガジンをご愛読いただきありがとうございます。 ㈱高純度化学研究所は、「教育機関における化学実験の協力、支援」活動として、埼玉県内の高等学校での出張化学実験に取り組んでいます。お[…]
もっと読むはじめに 東京オリンピックが来年にせまってきました。近代オリンピックの父と言われるクーベルタンが広めた言葉の「参加することに意義がある」は、オリンピック精神を象徴するとされてきました。現在では、ほとんどのオリンピック選手[…]
もっと読むみなさんこんにちは 金属ガラス(metallic glass)とはどういうものかご存じでしょうか。金属は硬くてぴかぴか光沢があって電気が流れるものです。それに対して、ガラスは透き通っていて電気は流れないというのが多くの方[…]
もっと読む元素記号Se、原子番号34の元素、セレン。先に発見されたテルル(地球にちなんで名づけられた元素)の陰に隠れていた未知の元素であったことから、月(ギリシャ語Selene)にちなんでSelenium(英語)またはSelen([…]
もっと読む体内のカルシウム カルシウムは体重の1~2%含まれ、人の体内で5番目に多い元素である。カルシウムは99%が骨と歯に含まれていて、ヒドロキシアパタイト( Ca10(PO4)6(OH)2 )の形で骨や歯の強度の維持に働いてい[…]
もっと読む