埼玉私学教育研究大会「理科教育分科会」でゴムの実験を行いました
8月21日(水)、浦和学院高等学校で教師40名にゴムの実験を披露しました。 埼玉県内の私立中学・高等学校の教師が他校の活動を知ることで、教育活動の幅を広げることを目的とした研修会になります。毎年8月に行われますが、弊社は[…]
もっと読む8月21日(水)、浦和学院高等学校で教師40名にゴムの実験を披露しました。 埼玉県内の私立中学・高等学校の教師が他校の活動を知ることで、教育活動の幅を広げることを目的とした研修会になります。毎年8月に行われますが、弊社は[…]
もっと読む体内にあるマグネシウム量 食品中のマグネシウムといえば、豆腐のにがり(凝固剤)に使われる塩化マグネシウムを思い浮かべる人も多いと思う。マグネシウムは、無機質の中で5番目に必要量の多い栄養素にあげられている。成人体内中に含[…]
もっと読む図1:硫黄鉱山(左)。活火山の噴気孔の周囲に黄色く硫黄が蓄積している。硫黄の単体(一種類の元素から成る物質。この場合の一種類の元素はもちろん硫黄のことです)の一つであるS8(右)。硫黄には30種類以上の同素体(同じ一[…]
もっと読むラピスラズリは、人類に知られ利用された石としては最古とされ、古くから宝石や顔料として珍重されてきました。その青色にも硫黄が関与しています。硫黄の二回目は、この美しい青色の石についてです。 ラピスラズリの歴史と名画 ラピス[…]
もっと読む<背景> 前回、一酸化窒素(NO)を取り上げました。今回はNOと同様、ガス状分子の硫化水素(H2S)を取り上げます。H2Sは分子量34.08、空気より重く、可燃性、水溶性です。特徴として、卵の腐ったような特有の臭いがあり[…]
もっと読む7月27日(土)、埼玉大学で行われた「ひらめき☆ときめきサイエンス」に協賛企業として参加してきました。これは、日本学術振興会の科研費で行われる大学の最先端研究成果を小・中・高校生に対し、直接見る、聞く、触れることで化学の[…]
もっと読む皆さんこんにちは マグネチックスターラーという器具を存じでしょうか。化学実験室でフラスコなどのガラス器具の中の溶液を撹拌するために、よく用いられる器具のことです(図1)。この器具の中には強力な磁石が入っていて、モーターで[…]
もっと読む7月17日(水)、埼玉県立熊谷西高等学校にて、生徒20名による「ビスマスの結晶つくり」実験を行いました。 ビスマスの導電性を確認し、塑性加工を体験した後に、ビスマスをガスバーナーで融かして「骸晶」と呼ばれる結晶を作りまし[…]
もっと読む