白金(Pt)-誤解されてきた貴金属
白金は古くから知られていた金属ですが,元素として認識されたのは18世紀になってからでした。現在では,白金は宝飾品のほかに化学反応の触媒などに利用されています。 銀に間違われ,金に似せられ… 白金は,古代エジプトのファラオ[…]
もっと読む白金は古くから知られていた金属ですが,元素として認識されたのは18世紀になってからでした。現在では,白金は宝飾品のほかに化学反応の触媒などに利用されています。 銀に間違われ,金に似せられ… 白金は,古代エジプトのファラオ[…]
もっと読むセシウムは原子番号55のアルカリ金属で,自然発火し,水と激しく反応します。軟らかく(全元素中で最小のモース硬度),延性に富み,銀白色で低融点(28.4℃)の金属です。セシウムは19世紀半ばに考案された分光器によって発見さ[…]
もっと読むジルコニウムは,世界で約152万㌧(鉱石量,2015年)が生産され,その上位三国はオーストラリア,南アフリカ,中国です。主な工業用途はセラミックス,耐蝕用材,原子炉燃料被覆材ですが,宝飾品としても知られている元素です。[…]
もっと読む金属チタンの製造が工業化されたのは20世紀に入ってからのことで,その用途は戦争を境にして変貌しました。1970年代には,軽さと強靱さをいかした航空機部品と高耐蝕性をいかした原子力発電設備が二大用途になりました。 チタンの[…]
もっと読むケイ素を含む物質は,水晶(石英)・ガラス・ケイ砂などが古代から知られ,シリカ(二酸化ケイ素)は18世紀までは元素であると考えられてきました。フランスのA.ラヴォアジエの著書『化学原論』にある元素表には,「塩をつくる土類の[…]
もっと読む塩素は,1774年にスウェーデンのC.シェーレが塩酸を酸化マンガン(Ⅳ)で酸化して得るまでは,濃硝酸と濃塩酸から王水を調製するときに生じる気体として知られていました。黄緑色で刺激性のこの気体は,1810年にイギリスのH[…]
もっと読むヨウ素の二回目は消毒薬としてのヨウ素製剤に注目します。ヨウ素を有効成分とする消毒薬としては,ヨードチンキ,ルゴール氏液,ヨードホルム,ポビドンヨードなどが知られています。 医学と消毒の歴史 消毒薬の歴史は,医薬品と同じ[…]
もっと読むヨウ素はハロゲン元素の一つで,その単体は常温・常圧では黒紫色の固体ですが,昇華性があり,加熱すると紫色の気体を生じます。ヨウ素デンプン反応や殺菌作用でよく知られており,最近では,液晶ディスプレイ用偏光板に使われるヨウ素[…]
もっと読む