コンテンツへスキップ
高純度化学研究所 公式ブログ

高純度化学研究所 公式ブログ

~あなたの化学に対する常識が変わる~ 高純度化学研究所はあなたの知的好奇心をくすぐり発想を後押しするお手伝いをします。

  • ホーム
  • 元素の歴史
  • 化学に関する最新のニュース
  • 実験講座
  • 日々の出来事
  • 生活の中の元素
  • 元素と法医学
  • 元素と栄養
  • 元素を表す漢字
  • 元素と色
  • 科学博物館
  • ホームページ
  • お問合せ

カテゴリー: 元素の歴史

リチウム(Li)-「石」を意味する元素の活躍

2018年7月9日 園部利彦 元素の歴史

  リチウムは、窯業材料、薬から電池まで幅広く使用されています。現在、リチウムの需要の約3割は様々な電気製品の電池で、車載用としても重要な役割と将来性を担っています。 リチウムの発見と広がる用途 1800年、ストックホル[…]

もっと読む

白熱電球の主役になった金属~タングステン(W)

2018年6月11日 園部利彦 元素の歴史

19世紀に実用化された白熱電球は、それまでのろうそく、石油ランプ、ガス灯より明るく安全で、改良を重ねながら世界を席巻しました。白熱電球がLED照明具に置き換わろうとしている今日、いつかはその役目を終えるのかもしれません。[…]

もっと読む

強力な永久磁石KS鋼を発明した本多光太郎

2018年5月14日 園部利彦 元素の歴史

草創期の理化学研究所で、農学者の鈴木梅太郎、物理学者の長岡半太郎とともに「理研の三太郎」と並び称された冶金学者の本多光太郎は、永久磁石のKS鋼を発明し「鋼鉄の父」とも呼ばれます。彼が遺した言葉から、その人となりをご紹介し[…]

もっと読む

製鉄と製鋼の歴史

2018年4月9日 園部利彦 元素の歴史

人類史を道具で区分すると、石器、銅器、青銅器の時代を経て鉄器の時代はBC1000年頃からとされます。製鉄法と製鋼法の改良に次ぐ改良によって産業は近代化し、鉄は生活により身近な金属になりました。 鉄との出会いと伝播 人類が[…]

もっと読む

アルミニウム~精錬法を発明した二人の偶然

2018年3月12日 園部利彦 元素の歴史

  軽金属時代を築いたアルミニウム。現在の工業的製法は氷晶石(Na3AlF6)を加えた熔融酸化アルミニウムの電解によります。この方法(ホール・エルー法)は1886年に発明され、1㍀(約450㌘)の価格は18㌣([…]

もっと読む

世界遺産になった日本の銀の歴史

2018年2月13日 園部利彦 元素の歴史

銀は、石油、綿、砂糖、自動車などのように世界中で広く取引される「世界商品」の一つです。その埋蔵量は約57万㌧とされ、2016年現在の鉱石生産量はメキシコ(約21%)が首位で、ペルー(約15%)、中国(約12%)が続き、上[…]

もっと読む

幻の元素だった!?「ニッポニウム」という元素のこと

2018年1月16日 園部利彦 元素の歴史

※今回は「ニッポニウム」に関するお話です。前回のニホニウムとは全く別の元素です。 東北大学の小川正孝によって発見された元素は、周期表中の原子番号43の空所を埋める新元素として、かつて「ニッポニウム」と命名されました。しか[…]

もっと読む

ウンウントリウムからニホニウムへ

2017年12月12日 園部利彦 元素の歴史

原子番号113のニホニウム(Nh)は理化学研究所で合成され、日本で命名された最初の元素。名称の決定までは暫定名としてウンウントリウム(Uut)や、原子番号81のタリウム(Tl)と同族であることからエカタリウムと呼ばれてい[…]

もっと読む

投稿ナビゲーション

«前の記事 1 … 6 7 8

タグ

アルミニウム アンチモン イリジウム インジウム ウイルス ウラン カルシウム キセノン ケイ素(シリコン) セシウム タングステン チタン ニッケル ニホニウム ニュース ネオジム ヒ素 ビスマス フッ素 ヘリウム ホウ素 マグネシウム マンガン ヨウ素 リン 一般的な話題 亜鉛 人物 周期表 実験 希土類 歴史 水素 水銀 炭素 研究・テクノロジー 硫黄 稀土類 窒素 触媒 酸素 金 鉄 銀 銅

お電話でのお問合せはこちら

本社営業部
大阪支店
名古屋営業所

メールでのお問合せはこちら

お問合せ

カテゴリー

  • 元素と栄養
  • 元素と法医学
  • 元素と色
  • 元素の歴史
  • 元素を表す漢字
  • 化学に関する最新のニュース
  • 実験講座
  • 日々の出来事
  • 未分類
  • 生活の中の元素
  • 科学博物館

イメージキャラクター


バケルくん & ケミーちゃん
LINEスタンプ発売中!!

© 2017 - 2023 高純度化学研究所 公式ブログ All rights reserved.

このサイトのご利用にあたって   |   プライバシーポリシー   |   特定商取引法に基づく表記

error: